「それが知りたかった!」をお届けします

スマホがルーター?テザリングの使い方と設定方法。

皆様、外出先でこんな経験はありませんか?

パソコンをインターネットに繋ぎたい
移動中もゲーム機で遊びたい

けど

Wi-fi環境がない!!

そんな時、ご自身のスマートフォンを使えば「いつでも・どこでも」ネットに繋げる方法をご存知ですか?
その方法は”テザリング”です。

今回はテザリングについて紹介していきます。

 

テザリングって?

スマートフォンから電波を出し、タブレットやパソコン、ゲーム機などを無線接続することでこれらの機器をネットに繋げる機能です。


家でWi-fi(無線LAN)と呼ばれる無線接続をしている家庭も多くあると思います。
テザリングはそのWi-fiをスマートフォンを起点に接続する技術、またはサービスの名前として使われています。

利用シーン

外出先でパソコン、タブレットなどを接続する

テザリングはスマートフォンを起点に様々な機器と無線接続します。
その利用シーンで一番考えられるのはやはり外出先での利用でしょう。

最近ではカフェ、レストランなど様々なところでWi-fiサービスを提供している店舗も増えてきました。
しかし、周りにお店がない、またはその店にWi-fiが無かったとしても、テザリングを使えばお手持ちのパソコンなどをインターネットに繋げることができます。

極端な話、公園など野外で作業がしたい人がいればそれも可能な話です。


(ちょっと意識が高い気もしますが・・・)

テザリングの接続方法は3種類

Wi-fi接続

テザリングで最も使われている方法がWi-fiでの接続方法です。
接続したい機器がパソコン、ゲーム機、タブレットなどWi-fi対応の機械が一番多いのでこの方法が一番オーソドックスと言えます。

Bluetooth接続

一部のパソコンなどではBluetooth接続に対応している機器もあります。
Wi-fi同様にBluetoothも広義では無線接続なので中身はあまり変わりませんが、対応機種が限られてきます。

USB接続

USB接続は主にパソコンに限定されるでしょう。
スマートフォンとパソコンをUSBケーブルで接続することで互いが通信をしてパソコンはネットが出来る様になります。

テザリングの設定方法

テザリングはお手持ちのスマートフォンで事前に設定を行う必要があります。
今回はどの機器とも接続が一番しやすいWi-fi接続の設定方法で説明していきます。

iOSの設定方法 (iPhone、iPad)

【事前設定】

1:”設定”アプリを開く



2:”インターネット共有”をタップ



3:”インターネット共有”のスイッチをタップにしてONにする

基本の設定は以上です。

次に任意の設定部分もご紹介いたします。

【パスワードの変更方法】

iOSのテザリングは初期ではパスワードが自動でランダムに生成されています。
これは他人に推測されにくくするためなどセキュリティ面からの拝領と考えられます。
しかし、この初期パスワードは覚えられないというデメリットも・・・
ということで任意のパスワードに変更することも可能です。

テザリングの設定画面から紹介していきます。

1:”Wi-fiのパスワード”をタップ



2:任意のパスワードを入力



3:右上の”完了”をタップ
※パスワードは他人に推測されにくく出来るだけ複雑なものを推奨します。

【SSID(電波の名前)の設定】

テザリングを有効化、パスワードの設定まで出来たら概ね設定は完了です。
最後にもう一つ紹介いたします。
それはSSIDの変更です。

SSIDとはWi-fiの電波を識別するための名前です。
パソコン等の機器で接続する時、SSIDを見つけ、接続する際にパスワードを入力したら接続が完了します。
その電波の名前であるSSID、初期値では「iPhone」となっている人をたまに見かけます。

あまりないかもしれませんが、もし周りのみんなが同じSSIDだとこんなことに・・・

「自分の「iPhone」はどれ?」
とならないため、名前を変えておけば接続する時に分かりやすくもなるのでオススメです。

1:”設定”アプリを開く



2:”一般”をタップ



3:”情報”をタップ



4:”名前”をタップ



5:任意の名前を入力し左上”情報”をタップして戻る


※”名前”として個人を特定される様な名称は非推奨

改めてパソコンで見てみると

SSIDが変わったことが確認できました。

Androidの設定方法

続いて、Android端末の設定方法をご紹介いたします。
ここではHuaweiの「P20」の設定方法です。
(Androidの場合、機種・メーカーによって画面が異なる可能性がございます。詳細は機種の取扱説明書、もしくは各メーカーへお問合せください)

【事前設定】

1:”設定”アプリを開く



2:”無線とネットワーク”をタップ



3:”テザリングとポータブルアクセス”をアップ



4:”ポータブルWi-fiとアクセスポイント”をタップ



5:最上列にある電波の名前(SSID)の横のスイッチを押してONにする


 

以上が設定方法です。

AndroidもiOS同様にテザリング用のパスワード、SSID(電波の名前)を変更することができます。
こちらの設定は任意のため必要に応じて設定を行ってください。
どちらも先述の【事前設定】で紹介した”ポータブルWi-fiとアクセスポイント”の画面から案内していきます。

【パスワードの設定】

1:”Wi-fiアクセスポイントを設定”をタップ



2:”パスワード”の下にある入力欄をタップして任意のパスワードを入力

※パスワードは他人に漏れない様に推測されにくく出来るだけ複雑なものを推奨します。

【SSID(電波の名前)の設定】

1:”Wi-fiアクセスポイントを設定”をタップ



2:”ネットワーク名”をタップ



3:入力欄に任意のSSID(電波の名前)を入力



4:”保存”をタップ

これで必要な設定は完了です。
後は、接続したい機器を操作しSSIDを見つけ、パスワード入力して接続をすればインターネットに繋がるでしょう。

P20の詳細はコチラ
HUAWEI P20 (Amazon)

テザリングの注意点

テザリングを使うことで場所を選ばず、手軽にパソコンやタブレット、ゲーム機を無線接続することが出来ます。
一方でテザリングを利用するにあたっての注意点もあります。

スマートフォンの通信量

まずは、通信量についてです。
いわゆる”パケット”や”データ容量”と呼ばれるものです。
スマートフォンを利用するにあたって、皆様は各通信会社の通信プランを契約しています。
そのプランには毎月のデータ容量が決まっています。
3GBや7GB、大容量であれば50GBなど容量も様々あります。

テザリングはスマートフォンで契約している回線でインターネットをするため、スマートフォンのデータ容量を使用します。
家のWi-fi感覚で動画やデータダウンロードばかりしていると契約プランのデータ容量を使い切ってしまう恐れがあります。
そうなると通信制限(インターネットが遅くなる)の制約がかかってしまい月末までスマホでもまともにインターネットが閲覧できないという事態になりかねません。

 

テザリングをしたとしても通信限度があることを理解したうえで使いましょう。
テザリングする機会が増えている方は自身の契約プランを見直してデータ容量を増やすことも検討するのも一つですね。

通信会社によってはテザリングは別料金


テザリングについては皆さまが契約している携帯通信会社のサービスとして利用出来ます。
通信会社や契約プランによってはテザリングをするために別途料金がかかる可能性があります。

テザリングオプションが無料であれば問題ありませんが、有料オプションのところは注意です。
「たまに外で使えればいい」
「今ネット出来なくてもお店や家のWi-fiが出来ればOK」

そんな方がわざわざテザリングを契約しても勿体ない可能性があります。

まず、ご自身が契約している通信会社でテザリングが無料か有料か確認しましょう。
有料であれば自身の利用シーンに合わせて契約するか否か検討することをオススメいたします。

パスワードの管理


テザリングで無線接続する際にパスワードを使用することをお伝えしました。
またパスワードは任意で変更も可能です。
筆者としてはパスワードを任意に変更すること自体はオススメです。
(初期は覚えにくいので接続台数が多い時に一々パスワードを確認するのが面倒なので・・・)

しかし!このパスワード管理は厳重にしましょう!
まず、パスワードはシンプルにし過ぎないことです。
数字やアルファベットの連番で作られたシンプルなパスワードは世の中では推奨されていません。

また、公共の場ではパスワードは口にしない方が無難です。
友達に教えるつもりで言って周りに聞かれることもあり得ます。
パスワードが割れることで、悪意のある人にアナタのスマホの電波を勝手に使われたら決していい気分ではないですよね?

パスワード管理も意識しましょう。

最後に

今回はテザリングの機能、設定について紹介いたしました。
最近はカフェを中心に街中にも無料のWi-fiが増えてきて便利にはなりましたが、日本全国どこでもWi-fiというわけにはいきません。
出先でパソコンのメールチェックをしたり、タブレットやゲーム機を外でも楽しめる方法としてテザリングは有効かつ便利な機能です。

是非活用してみてください。

またテザリングについては各通信事業者で有料、無料と別れています。

ちなみに、筆者が利用している会社は『UQモバイル』ですが、こちらは無料でテザリングが使えます
(一部、テザリングが動作しない機種もあり)
料金も格安、しかも通信速度も安定と好評のUQモバイルについてはコチラ↓