最近はネットショッピングもすっかり認知されています。
その代表サービスサイトといえば、「Amazon」が思い浮かばれます。
今回は、そんなAmazonにある購入機能について紹介していきます。
それは「バーチャルダッシュ」という機能です。
最近はもっぱら買い物はAmazonな筆者が新たに手にしたツールです。
実際にもう使われている方も多いかもしれませんが、改めてその機能についてお伝えしていきます。
「バーチャルダッシュ」とは?
名前だけ見ると、「バーチャル=仮想」「ダッシュ=走る」と意味不明ですね。
機能を簡潔に言うと、「注文ボタン」機能です。
元々はAmazonが提供している「amazonダッシュボタン」から出た言葉です。
Amazonダッシュボタンのイメージ画像がこちらです。
このダッシュボタンをアマゾンアプリの中に設置して買い物をしやすくしてくれる機能がバーチャルダッシュです。
どうやって使うのか?
1つ事例を踏まえて説明しましょう。
まずはアマゾンで通常通り買い物をするときの方法です。
1:<商品名もしくはジャンルで検索>
↓
2:<レビューなど参考にしながら比較>
↓
3:<購入>
大雑把にこの流れだと思います。
もしくは、買うものが決まっていれば1→3で完結ですね。
次に、仮にその商品を気に入ったとしましょう。
消耗品の場合であれば追加注文することもありますよね。
ここで質問です。
その時の再注文はどうしていますか?
もしかして再度検索したり、注文履歴から探して注文してませんか?
「バーチャルダッシュ」があれば5秒で完結です。
【バーチャルダッシュ操作手順】
1:バーチャルダッシュをタップ
2:金額の表示がされて再度タップ
3:注文完了
以上が流れです。
ここまで、5秒足らずで終わってしまうのです。
何とスピーディー、手間も掛からない方法だと思いませんか?
日用品で「あ、もうすぐ無くなりそうだ」と思ったらアプリを開いてバーチャルダッシュですぐ注文出来るという時短便利機能です。
次ページでは、バーチャルボタンの設定方法を書いていきます。
バーチャルダッシュボタンの設定方法
バーチャルダッシュを使えば、買い物があっという間に出来ることをお伝えしました。
次はその設定方法です。
【バーチャルダッシュ設定手順】
1:希望商品のページを開く
ここでは、自分がよく購入する炭酸水でバーチャルダッシュボタンを作ってみます。
2:商品ページ内の「バーチャルダッシュに追加する」をタップ
3:完了
ホーム画面に戻ってみるとホームページ内にこの様にバーチャルダッシュボタンが追加されています。
追加方法も非常にシンプルで簡単ですよね。
必要な食品や洗剤などバーチャルダッシュボタンでリストしておくと買い物もしやすくなります。
筆者の場合はこの様に、液体系の重たいものをまとめています。
(重たい荷物を運んで頂く配送業者の方には大変感謝です。)
ちなみに、その商品を削除する方法など管理方法も簡単です。
【バーチャルダッシュボタンの削除】
1:アプリのメニューから「バーチャルダッシュボタン
アプリ画面左上にある「≡」のメニューボタンをタップしてメニューから「バーチャルダッシュ」を選択します。
2:バーチャルダッシュボタンの一覧から不要な商品をスワイプ
該当する不要となった商品のダッシュボタンを右から左にスワイプします。
3:完了
これで削除完了です。
ちなみに、誤って消してしまったという場合でも画像の通り「元に戻す」があります。
そこをタップすれば復活するのでご安心ください。
次はこの機能を使うための条件を紹介していきます。
この条件、大切なので是非みてください。
ダッシュボタンを使うには条件がある
ここまで機能、操作方法を紹介してきました。
「バーチャルダッシュボタン」機能、使い始めると非常に便利と感じます。
しかし、利用するにはいくつか条件があります。
①「Amazonプライム会員」限定
この機能、プライム会員限定のサービスとなっています。
月額だと400円、年払い3900円(共に税込)でプライム会員になることができます。
入会すると、お急ぎ便の配送料無料やプライムビデオ、ミュージック、Kindleなどの豊富なコンテンツが利用し放題など内容は盛りだくさんのサービスです。
プライム会員の詳しい内容については別の機会に紹介しますが、無料会員の方はお使いいただけないのでご注意を。
けど、いいですよ。
筆者個人的にはオンラインサービスの中ではプライム会員が一番のお気に入りかもしれません。
②Amazonプライムの配送特典対象商品
プライム会員ともう一つ、条件としては「Amazonプライムの配送特典対象商品」であることです。
つまり、全商品ではないということです。
目印としてはこんな感じです。
値段の横に「Prime」の文字がある商品が大まかな目安です。
それと、設定方法で紹介した様に商品ページに「バーチャルダッシュ追加する」があれば出来るでしょう。
と、いくつか条件などはございます。
詳細はAmazon公式にも詳しく書いてあります。
まとめ
今回はAmazonの中にあるバーチャルダッシュ機能について紹介いたしました。
「日々のお仕事や家事などで買い物が中々できない」
「買い物行くときはいつもまとめ買い、重たい荷物運びにウンザリだ」
なんて方はまず、Amazonでちょっとした時に買い物が出来る便利さを知って頂けたら幸いです。
加えて、今回紹介したバーチャルダッシュボタンを使えば、より便利になるということです。
利用するのに条件などあるので全ての方にオススメできるわけではありませんが、利便性は高いと思います。
現時点でプライム会員の方は是非使ってみましょう。
Amazonアプリ
最後に、文中で紹介した炭酸水、あれ美味しいんですよ。
そのまま飲むもよし、お酒を割るのにもちょうどいいんです。
よろしければ参考までに。