皆さんこんにちは!
突然ですが、『格安SIM』って詳しく説明できますか?
家電量販店やインターネット上でもよく聞く『格安SIM』
「何となく…安いんでしょ?」「よく見かけるけど…手続きが面倒そう」など
様々なイメージを持たれている格安SIM。
筆者も実際に格安SIMを使っているのですが、家族や友人にオススメすると
「言葉は知ってるけど、良く分からない」と言う人が非常に多いです。
そんな訳で、今回は”格安SIM”について詳しくご紹介したいと思います。
そもそもSIMってなんだ?
携帯電話の本体にはSIMカードと言う小さなカードが入っています。
(SIM: Subscriber Identity Module Card)
そのカードには加入者を特定するためのID番号が記録されていて、これと電話番号を結びつけています。
なのでスマホを機種変更してもこのSIMカードの差し替える事で同じ電話番号で利用できる訳ですね!
このSIMカードはキャリア(通信会社)から借りているものになります。SIMカードは利用する端末毎にサイズが決まっていますので、機種に応じたサイズのSIMカードを用意する必要があります。
詳しくは後ほど説明しますが、大手3キャリア(NTTドコモ・Softbank・au)などで契約する場合は店員さんがやってくれるのでSIMカードのサイズをあまり意識する事が無いですが、格安SIMの場合はこのあたりも理解する必要があります。

キャリアとは?
簡単に言ってしまうと、携帯電話の通信サービスを提供している事業者の事です。
有名どころの大手3キャリアと言えば⇛ドコモ・Softbank・auです。こちらはご存知の方も多いと思います。
後ほど詳しく解説しますが、この大手3キャリアの事をMNO(エムエヌオー)と言います。
大手3キャリア以外にも事業者は沢山あり、一説では800社以上存在すると言われています。
この大手3キャリア以外のキャリアが発行しているSIMカードがいわゆる「格安SIM」と考えて頂いて遜色ないです。(注*1)
この格安SIMを提供している事業者の事をMVNO(エムブイエヌオー)と言います。
『大手3キャリアとそれ以外!』で覚えて頂いて問題ありませんが、念の為MNOとMVNOについても簡単に説明しておきます。
MNO(エムエヌオー)って?
MNOとはMobile Network Operator(モバイル・ネットワーク・オペレーター)の略です。
これは自社で回線(無線回線設備)を保有しており、その回線を利用してサービスを提供している会社の事です。
ドコモ・Softbank・auがこれに該当します。
MVNO(エムブイエヌオー)って?
MVNOとはMobile Virtual Network Operator(モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター)の略です。
英語で考えるとすごく分かりにくいですが、大手3キャリアとの大きな違いでもありますので、なんとなく…で良いので頭の片隅に置いておいて下さい。
まず大手3キャリアとそれ以外のキャリアの大きな違いとして自前の回線(無線回線設備)を保有しているかどうかがあります。
格安SIMを提供している事業者(MVNO)は自前の回線(無線回線設備)を持っていません。
その為、ドコモ・Softbank・auのいづれかの回線(無線回線設備)をレンタルする形でサービスを提供しています。
注*1:楽天モバイルは現状MVNOではあるが、2019年に大手キャリアと同じく自社回線設備を用意し運用する予定ですが、現時点ではMVNOの扱いとしています。
主要な格安SIM(MVNO)一覧
前述の通り、大手キャリアの通信設備を利用して携帯電話通信サービスを提供できる事から沢山の企業が参入しています。
以下は現時点で主要となる格安事業者(MVNO)13社と利用している回線設備を一覧にまとめました。
キャリア名 | 利用回線 |
---|---|
OCNモバイルONE | ドコモ系 |
UQ mobile | au系 |
mineo | ドコモ系/Softbank系/au系 |
LINEモバイル | ドコモ系/Softbank系 |
Ymobile | Softbank系 |
BIGLOBEモバイル | ドコモ系/au系 |
IIJmio | ドコモ系/au系 |
楽天モバイル | ドコモ系/au系 |
QTmobile | ドコモ系/Softbank系/au系 |
LinksMate | ドコモ系 |
イオンモバイル | ドコモ系/au系 |
LIBMO | ドコモ系 |
エキサイトモバイル | ドコモ系 |
ご紹介した事業者の中にはCMや家電量販店の紹介などで聞いたことのある社名もあるのではないでしょうか?
格安SIMのメリット・デメリットは!?
もちろん格安SIMにもメリット・デメリットは存在します。
各社様々なサービスがあるので、一概に言うことはできませんが、大まかにまとめました。
メリット
- 格安SIM最大のメリット!月額料金が2,000円程になる
大手3社のキャリアの場合、安くても8,000円~と言う所ではないでしょうか?これが家族4人だと月額32,000円!?髙いですよね。。。
これが格安SIMの場合、2,000円×4人=8,000円今までの1一人分ですよね!?
これを年間で考えると288,000円!?とんでもない節約になります。(注:スマホ代を含みません) - 今持っているスマホで利用できる
上記で格安事業者が利用している回線設備についてもご紹介しましたが、例えば今現在ドコモでスマホを契約している場合、ドコモ系の回線を利用している格安事業者であれば、そのまま端末を使う事ができます。
又、現在利用している大手キャリア回線と違う回線を利用する格安事業者に乗り換える場合、キャリアにSIMロック解除(一部有料) の申請をする事で利用回線を気にする事なく利用できます。 - 契約期間の縛りがほぼない!
大手キャリアでは2年以内に解約すると違約金が発生する場合がほとんどです。
しかし格安キャリアではこの期間による縛りが極端に短いか、期間を設けていない場合がほとんどです。
なので自由に他社への乗り換えも可能です。 - 自分のスタイルに合ったキャリア(プラン)で契約できる
格安事業者の中には特定のサービスに関してはデータ消費がゼロ(パケットを消費しない)になるプランもあります。
SNSの利用が中心の方や、動画しか見ないといった方には特にオススメです。
デメリット
- 店舗が少ない
これはスマホの事があまり詳しくない…と言う方には一番の不安要素だと思います。
大手キャリアであれば近くにもお店があるので、何か困った時には店頭で聞く事もできます。
しかし格安事業者はこの店舗が極めて少ないので、トラブルの際に直接サポートを受ける事が難しいです。
また、格安SIMに切り替える際は多少ですが設定をする必要があります。周りに詳しい方がいればすぐに聞けますが、それ以外の方はご自身で調べながら設定を行うか、格安事業者に電話でサポートを受けるかと言うことになります。 - 通信速度が遅い
これも格安SIMの特徴ですが、特にお昼12時台や夜間など、ネット利用者が増える時間帯は通信速度が極端に遅くなる場合が殆どです。
これは大手キャリアの回線を間借りしている様なものなので、やむ得ない所でしょうか…
もちろん職場や自宅にインターネット環境があり、Wi-Fiで接続できる環境があればここはクリアできますので、問題ではないでしょう。 - 端末のサポートが薄い
これはメリットの裏返しでもありますが、例えば今使っているスマホがドコモで購入したとしましょう。
そのスマホを格安事業者に乗り換えた場合、スマホを落としたりすると、修理をしてもらえる窓口がありません。
格安事業者が格安スマホとしてセットで販売しているものであれば修理は可能ですが、上記のように自前で用意した端末についてはご自身で修理に出すか、新たな端末を用意するしかありません。 - キャリアメールやキャリア決済などのサービスが利用できない。
大手キャリアで契約されている場合は、「○○@docomo.ne.jp」などのいわゆるキャリアメールが利用できますが、格安事業者では利用できません。もちろんGmailやYahoo!メールなどは利用できますので、日ごろからあまりメールを利用しない方にはあまり支障は無いのかもしれません。
キャリア決済は携帯代金と合わせて請求される決済サービスで、インターネット上で何かを購入する時にこのサービスを利用する事で携帯代と合わせて請求されるサービスですが、こちらも原則利用できません。
どんな人が向いている・いないの?
格安SIMが向いている人
- 基本的に電話よりもインターネットやSNSなどをメインに使う方。
- スマホにかかる月額料金を安くしたい方。
- スマホは持ちたいけども機種にはこだわりがない方。
- 今使っているスマホが壊れるまで長く使いたい方。
- 設定方法などは自分で調べる事ができる方。
先にもお伝えした通り、格安SIMとセットで販売されている格安スマホでない限り、使えば使うだけお得になります。
格安SIMが向いてない人
- 電話でのやりとりが多い方。
- スマホは2年ごとに最新機種に変えたい方。
- 困ったときはすぐにショップで相談したい方。
大手キャリアと比較すると全体的に通話料は高めになります。一部プランではかけ放題に近いプランもありますが、電話での通話がメインの方にはお勧めできません。
また大手キャリアと違い最新の機種を2年ごとに機種変更していると格安SIMならではの割安感がなくなってしまいますので、最新機種を常に利用したい方もあまりお勧めできません。
まとめ
いかがでしたか?
ご自身の使い方や考え方によってはかなりお得にスマホを使える格安SIM!
本当に様々な事業者があり、各社色々なプランを設けていますので、検討されてみてはいかがでしょうか?