最近のスマホカメラの性能の高さは素晴らしい。
各メーカーも集中してキレイに撮れるを謳っていますよね。
今回はそのスマホカメラでの撮影をより楽しくするためのグッズを購入したのでレポートします。
それは三脚用の「マウント」です。
マウントって?
本来の英語では「またがる」という動作や「山」を指す言葉です。
ガジェット的には「器具同士を接続(連結)させる道具」という意味合いです。
スマホには元々三脚を設置する穴などはありません。
そこで、マウントを付けることで三脚とスマホが連結できるんです。
Amazonでたまたま発見
今回も筆者御用達のAmazonさんで購入しました。
元々購入予定は無かったのですが、Amazon巡回をしていたらつい見つけてポチっと。。。
そう、出会ったら最後の衝動買いです。
個人的に、Amazonの巡回は気を付けないといけませんね。
さて、話を戻しまして、購入した商品がコチラです。
「Zacro スマートフォンホルダー」
Zacro スマートフォンホルダー iPhone用三脚スタンド 三脚・一脚用アダプター 360°回転可能
なんというか、マウントだけ見てもかなり地味ですね。
設置写真も載せますので今しばらくお付き合いください。
開封
毎度のことですが、Amazonの配送の早さには関心しますね。
カートに入れて、決済して、お急ぎ便で翌日にシュッと届く。
止められないプライム会員の呪縛です。
・・・?
・箱の外観
さて、まずは外箱から見ていきます。
表はメーカーロゴのみ、そして横には強気な「MADE IN CHINA」の記載のみです。
あまりに何も書いてなさ過ぎて少し不安になりがらも開封を進めていきます。
・本体登場
ドキドキの箱を開封し中身が登場しました。
いやー、やっぱ地味ですね。
さて、ここで一回真剣モードになって外観をチェックします。
(ネットショッピングでは、たまーに破損など初期不良はあり得ますので冷静に真剣にチェックしています)
どうやら亀裂などもなさそうで一安心です。
・ネジ式のアジャスター
このマウントの特徴は、ネジ式のアタッチメントホルダーです。
対応サイズは58-110mmとほとんどのスマホに対応しています。
6インチクラスの大型スマホも対応できそうな幅ですね。
ちなみに、スマホ固定部分にはクッションがあるのでスマホを直接傷つけ防止も抜かりなくです。
続けて早速スマホに付けていきましょう。
・三脚とスマホを連結
早速、取り付けてしまいましょう。
まずはiPhone SEから付けてみました。
マウントを付けて、カメラ用三脚に付けてみました。
やっと、地味なマウントが効果を発揮してそれっぽくなってきました。
三脚に付けたことでちゃんとカメラっぽく見えますね。
ちなみに、Zenfone4も付けてみました。
Zenfone4は横幅が75.2mmの今どきの大画面スマホです。
これも余裕で装着できました。
もう一つ、今度はP20 Proです。
三脚を短めの物に変えてみました。
こちらも余裕の装着感です。
ちなみに、最初に使用した三脚はこちら。
<Fotopro DIGI-204(Amazon)>
実は100円ショップにも売っている
スマホのカメラ用マウント。実は100円ショップにも売られています。
筆者も早速購入してみました。
購入店はDAISOです。
モノがコチラです。
そして、iPhoneに付けてみました。
意外といけます。
コチラは先ほどのZacroとの大きな違いは取り付けはバネ式という点です。
そのためか、iPhone SEは余裕ですが、他2機種では取り付けギリギリでマウントが壊れそうだったので止めました。
4~5インチのスマホが許容範囲と言えるでしょう。
以上、今回はスマホを三脚に連結するマウントについて紹介いたしました。
これを使えばカメラ機能で風景撮影や集合写真はしやすくなります。
また、固定して安定するので運動会での動画撮影なども活用が出来たりと利用シーンは広がるアイテムです。
お出掛けの時にカメラを持っていくのは嵩張るなという方もスマホと三脚のみで荷物も前よりスッキリです。
スマホ用カメラ撮影で楽しんでみてはいかがでしょうか?
≪Zacro スマートフォンホルダー≫
Zacro スマートフォンホルダー iPhone用三脚スタンド 三脚・一脚用アダプター 360°回転可能