「それが知りたかった!」をお届けします

≪地震・津波・災害≫いざと言う時の為に!スマホで緊急速報を設定する方法。

2019年6月18日、今日は大阪北部地震から1年が経過しました。

筆者は大阪に在住しておりますが、大阪北部地震の時は震源地からは離れているとはいえ、

不意の強い揺れに何もできなかった事を今でも覚えています。

そんな中、本日2019年6月18日 22時22分頃、山形県沖で強い地震がありました。

いつ何時被災する事になるか分からない自然災害。

こんな機会だからこそ、本日はスマホの緊急速報の設定をご紹介します。

 

”緊急速報とは”
地震・津波・災害が発生した際に、気象庁と政府からスマホに『緊急速報』が配信されます。
地震の場合は揺れの来る直前にスマホから警告音が鳴ります。(地域によって揺れまでの時間は異なります)
ほんの数秒しか余裕はありませんが、安全な場所に隠れたり、火を消すなど、
警報音が鳴る事で、少しでも地震に備える事ができます。
地震以外の災害では津波や土砂災害などの情報スマホに通知してくれる機能です。

iphoneでの設定

  1. [設定]→[通知]をタップ
  2. 画面の一番下までスクロール
  3. [緊急速報]の右側のスライドボタンをON(緑色の状態)にします

この機能はマナーモードの設定にかかわらず、最大音量で警報音が鳴ります。

注意:この機能は緊急速報に対応した通信事業者のSIMカードを利用している場合に動作します。

 

Androidでの設定

Androidでは契約しているキャリア(通信事業者)によって名称や見た目が異なる為、

以下に参考リンクを記載しますので、ご自身がご契約されているキャリアのページをご覧ください。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?きちんと設定できていましたか?

地震の規模や場所によっては「揺れの方が先に来た!」といった話しもありますが、

お守りとして設定される事をオススメします。

大切な家族やお友達にもこの設定方法をシェアして頂けると幸いです。